コラム

木製の自動ドアは設置できる?温もりと利便性を両立する方法を解説

自動ドアと聞くと、無機質で機械的なイメージを持つ方も多いかもしれません。

しかし最近では、外観の美しさやデザイン性を重視する住宅や店舗を中心に、「木製の自動ドア」が注目されています。

木の温もりやナチュラルな質感を損なうことなく、自動で開閉できる快適さを実現できるため、和風建築や自然素材を取り入れた空間にもよくなじみます。

今回は、木製の自動ドアの魅力や設置のポイント、注意すべき点について解説します。

 

木製でも自動ドアは設置できる?

開き戸自動開閉の選択肢を広げる後付け型製品

木製のドアにも、自動ドア装置の取り付けは可能です。

金属製のドアに比べてやや工夫が必要な場合もありますが、構造や強度が適切であれば、問題なく自動化ができます。

ただし、すべての自動ドア装置が木製ドアに対応しているわけではありません。

そのため、導入の際には「木製ドアへの設置実績がある機種かどうか」を確認することが重要です。

 

なかでも「スイングドアオペレーター」のような後付け型の製品は、さまざまなドア素材に対応しており、木製の開き戸にも取り付けられる柔軟性があります。

木材は温度や湿度によって伸縮する性質があるため、装置の取り付け位置や動作時の余白設計に注意が必要です。

施工は、製品に詳しい業者に依頼することで、精度の高い設置と長期的な安定動作が期待できます。

 

木製自動ドアの魅力とは?デザイン性と快適性の両立

木製のドアが持つ独特の質感や存在感は、アルミやスチールにはない魅力があります。

  • ナチュラルな外観が住宅や店舗に調和
  • 自動ドアで利便性と安全性がアップ

これらに加え、自動ドアの機能を組み合わせることで、見た目と利便性を兼ね備えた玄関空間を実現できます。

まずそれぞれの魅力について解説します。

 

ナチュラルな外観が住宅や店舗に調和

木製の自動ドアは、和風建築やナチュラルテイストの住宅、カフェや美容室などの店舗にぴったりです。

木の風合いは訪れる人に安心感や温かみを与え、第一印象を大きく左右します。

アルミ製の自動ドアでは無機質になりがちな玄関も、木製なら自然素材と美しく調和し、空間全体の印象を引き締めます。

 

自動ドアで利便性と安全性がアップ

見た目の魅力に加え、やはり「自動で開閉できる快適さ」も大きなポイントです。

荷物を持っていてもスムーズに出入りでき、車椅子やベビーカーを使う方にも使いやすい設計になります。

木製ドアだからといって重くて使いづらい、という印象も、自動開閉機能があれば一気に解消されます。

 

木製の自動ドアを導入する際の注意点

デザインと機能の両立を目指せる木製の自動ドアですが、導入時には以下の点について気をつけておきましょう。

  • 木材の変形リスクに配慮した設置を
  • 重量や厚みに応じた選定が必要

それぞれのポイントについて解説します。

 

木材の変形リスクに配慮した設置を

木材は湿度や気温の影響を受けやすく、季節によって伸縮が生じる素材です。

そのため、自動ドア装置がスムーズに動作するためには、ドア枠や吊元のゆがみ対策が必要です。

また、塗装や防水処理によって木材の劣化を防ぎ、長期的に美しい状態を維持する工夫も大切です。

 

重量や厚みに応じた選定が必要

木製ドアは一般的に重量があるため、対応可能な自動ドア装置を選ぶようにしましょう。

製品によっては開閉できるドアの最大重量や幅に制限があるため、事前に確認しておきましょう。

また、厚みやデザインによって取り付け方法が変わる場合もあるため、専門家による現地確認が推奨されます。

 

木製の玄関ドア×自動ドア化はこんな方におすすめ

木製の自動ドアは、美観と利便性を求める方に特におすすめです。

和風建築を大切にしたいご家庭や、ナチュラルなデザインの店舗、さらに高齢者や身体の不自由な家族がいる家庭でも、その価値は非常に高くなります。

また、玄関ドアを頻繁に開け閉めする家庭では、自動化によって騒音やドアの劣化を防ぐ効果も期待できます。

木の温もりを残しながら、快適で機能的な住まいを実現したい方にぴったりの選択肢です。

 

木製の自動ドアで温もりと機能性を両立しよう

木製の自動ドアは、見た目の美しさと利便性を兼ね備えた理想的な玄関ドアのスタイルです。

自然素材のやさしい雰囲気を大切にしながら、毎日の出入りを快適にできます。

導入にはいくつかの注意点がありますが、専門知識のある業者と連携すれば、デザインも動作も満足のいく仕上がりが期待できます。

システムクリエーションの「スイングドアオペレーター」は、木製の開き戸にも対応できる後付け型の自動ドア装置です。

今ある木製の玄関をそのままに、自動化という新しい快適さを加えてみませんか?

 

システムクリエーションでは開き戸自動ドア導入を徹底サポートします

 

弊社システムクリエーションでは、開き戸の自動ドア導入に関して徹底サポートを心掛けています。

電話での相談はもちろん、助成金に関することもお気軽にご相談ください。

また、 コロナウィルスの影響により、実際に店舗まで行くのを躊躇ってしまう方もいるでしょう。

当社はオンライン対応していますので、実際にどんな仕上がりになるのか気になる場合は、オンラインでご説明します。

ご相談はコチラから

 

こちらの記事も参考にしてください。

執筆者:酒井 将之

代表の酒井です。 10年前にスイングドアオペレーターを知り、この自動ドアに感動しました。この自動ドアをたくさんの人に知らせたいと思い、独立しました。開き扉用の自動ドアの有効性や安全性を含むいろいろな性能について熟知していますので、弊社にご相談いただければ、お客様のご要望に合った使い方でより、コストパフォーマンスの優れたご提案ができると自負しております。ぜひ一度ご相談下さい。

関連記事

玄関ドアの開閉スピードは調整可能|ドアクローザーの調整方法
マンションのゴミ捨て場ルールの決め方|適切に管理を行う方法
玄関ドア全体を見直してみましょう
コラム一覧