コラム

高齢者の外出サポートとは?安全で楽しい外出を支える方法と環境づくり

設置の相談は「介護が始まってから」では遅い

高齢者にとって外出は、健康維持や気分転換、社会とのつながりを保つうえで欠かせない活動です。

しかし、加齢に伴う体力の低下や転倒の不安、玄関まわりの不便さなどから外出を控えてしまう方も少なくありません。

そこで重要となるのが「外出サポート」です。

この記事では、高齢者の外出を安全かつ快適に支えるための工夫や支援制度、住環境の改善ヒントを解説します。

 

高齢者が外出を控えてしまう理由

高齢者が外出を控える大きな理由は、「不安」と「不便」が重なることにあります。

加齢による筋力低下や持病の影響で転倒の危険を感じたり、階段や段差の昇降が負担になったりすると、外に出る意欲が薄れてしまいます。

また、付き添いがいない場合は「倒れたらどうしよう」という心理的不安も生じます。

特に一人暮らしでは、出入り口が重く開けづらい玄関や段差が、実質的な外出の障壁になります。

こうした小さな不便の積み重ねが外出機会を減らし、結果的に体力や気力の低下を招く悪循環を生み出すのです。

 

外出サポートがもたらす健康・心理面での効果

外出サポートは、高齢者の身体機能の維持と心の安定に大きく寄与するものです。

外に出て日光を浴びたり人と会話したりすることは、筋力やバランス感覚の維持だけでなく、認知機能や感情面の活性化にもつながります。

実際、定期的に外出する高齢者ほど、うつ傾向が少なく、生活満足度が高いという調査結果も報告されており、さらに、地域行事や買い物といった社会的交流は孤立防止にも有効で、介護予防の一環としても注目されています。

外出を支えるサポート体制が整えば、「外に出ることが特別ではない」という意識が生まれ、毎日の活動量が自然と増えていきます。

心身の健康を保つためにも、外出サポートは欠かせない取り組みといえるでしょう。

 

家族や介護者による外出サポートの工夫

高齢者の外出サポートには、家族や介護者の事前準備と配慮が欠かせません。

外出を安全かつ快適にするには、外出前の体調確認や目的地の選定、移動中の見守りなど、段階的な支援が必要です。

以下で詳しく説明します。

 

外出前の準備とリスク予防

外出サポートでは、外に出る前の準備が安全性を大きく左右します。

出発前には、天候や気温に合わせた服装選び、水分補給、持病のある方は服薬タイミングの確認などを行うのが基本です。

また、転倒防止のために靴の状態や足元の安定性をチェックする、出入口や玄関の段差がある場合は、スロープや手すりを設けて負担を減らす工夫も効果的です。

同行者がいる場合は、移動ルートを事前に確認し、休憩場所やトイレの位置を把握しておきましょう。

こうした準備を重ねることで、「外出は危険」という不安を「外出しても大丈夫」という安心に変えられます。

 

安全に移動するための支援方法

高齢者の外出を支えるには、安全な移動を確保する具体的な工夫が必要です。

まず、段差や傾斜のある場所では介助者が体を支える姿勢を意識し、無理な歩行を避けることが基本です。

杖やシルバーカーを使用する場合も、地面の状態や勾配を確認しながら進みます。

屋外では信号待ちや混雑時の立ち位置など、周囲の動きに気を配ることも大切です。

 

外出後の見守り・体調管理

外出を終えた後のサポートも、外出サポートの重要な一部です。

外出直後は疲労や脱水が起きやすいため、まずは水分補給と休息を促します。

そのうえで、表情や会話の反応、食欲などから体調の変化を観察し、必要に応じて医師や介護スタッフに共有します。

特に持病がある方や夏場・冬場の外出では、体調の変化が遅れて現れることもあるため、数時間後や翌日まで様子を見ることが大切です。

また、外出の経験を肯定的に振り返る声かけも有効で、「また行こう」という前向きな気持ちを育てます。

 

自治体・地域による外出支援サービスの活用

高齢者の外出を支える仕組みは、家族の力だけでなく、自治体や地域のサービスを活用することで格段に充実します。

多くの自治体では、移動支援や送迎付きデイサービス、外出付き添いボランティアなどの制度を設けています。

たとえば、通院や買い物の際に利用できる福祉タクシーや、地域包括支援センターによる相談窓口などが代表的です。

また、自治体によっては外出支援機器や住宅改修への補助金制度もあり、申請すれば費用の一部が助成される場合もあります。

こうした行政の仕組みを上手に組み合わせることで、高齢者本人だけでなく、家族や介護者の負担も軽減されます。

 

玄関まわりの改善で「外出しやすい家」に

歩行介助を通じた生活の質の向上

高齢者の外出を妨げる要因の一つが、実は自宅の玄関にあります。

重い扉を開けるのに力が必要だったり、段差でつまずきそうになったりすることで、外出への意欲が削がれてしまうのです。

こうした問題を解消するためには、玄関まわりの環境改善が有効です。

たとえば、スロープや手すりの設置に加え、開き戸を自動ドアにすると外出の負担を大幅に減らせます。

高齢者の外出サポートは、単に移動を助けるだけでなく、「外出したい」という気持ちを守る取り組みです。

外出をあきらめる前に、身近なサポートや環境整備を見直し、「出かける楽しみ」を取り戻すことから始めましょう。

 

システムクリエーションでは開き戸自動ドア導入を徹底サポートします

 

弊社システムクリエーションでは、開き戸の自動ドア導入に関して徹底サポートを心掛けています。

電話での相談はもちろん、助成金に関することもお気軽にご相談ください。

また、 コロナウィルスの影響により、実際に店舗まで行くのを躊躇ってしまう方もいるでしょう。

当社はオンライン対応していますので、実際にどんな仕上がりになるのか気になる場合は、オンラインでご説明します。

ご相談はコチラから

 

こちらの記事も参考にしてください。

執筆者:酒井 将之

代表の酒井です。 10年前にスイングドアオペレーターを知り、この自動ドアに感動しました。この自動ドアをたくさんの人に知らせたいと思い、独立しました。開き扉用の自動ドアの有効性や安全性を含むいろいろな性能について熟知していますので、弊社にご相談いただければ、お客様のご要望に合った使い方でより、コストパフォーマンスの優れたご提案ができると自負しております。ぜひ一度ご相談下さい。

関連記事

玄関ドアをおしゃれにする方法4選
自動ドアをやめる理由|"その"自動ドアが原因かも?
コラム一覧