コラム

自動ドアの寿命はどれくらい?長持ちさせるポイントと選び方を解説

開き戸自動開閉の選択肢を広げる後付け型製品

自動ドアは、住宅や店舗、施設の出入口として、快適さと利便性を提供してくれる設備です。

しかし、「自動ドアの寿命は何年くらいなの?」「どのくらい使ったら交換すべき?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

自動ドアは決して安価な設備ではないため、導入後にどれほど長く使えるかを知ることは、費用対効果の観点でも非常に重要です。

今回は、自動ドアの一般的な寿命や、長持ちさせるためのメンテナンス方法、そして耐久性に優れた製品の選び方について解説します。

 

自動ドアの寿命は何年?基本的な目安を知っておこう

中古玄関ドアを選ぶ際のポイント

自動ドアの寿命は、使用頻度や設置環境、メンテナンス状況によって大きく左右されますが、一般的な目安としては10年〜15年程度といわれています。

ただしこれはあくまで平均的な数値であり、使用状況によってはそれ以上長く使えるケースもあれば、逆に数年で不具合が出る場合もあります。

たとえば、商業施設や病院のように1日に数百回〜千回近く開閉する場所と、住宅のように1日数十回の場所では、機器にかかる負荷がまったく異なります。

多くのメーカーでは製品ごとに「耐久開閉回数」のテストを行っており、その数値を基準に耐久性が判断されます。

つまり、使用頻度が高い環境では、より開閉耐久性の高いモデルを選ぶ必要があります。

 

自動ドアの寿命を縮める要因とその対策

自動ドアはぜいたく品?

自動ドアの寿命を決定づける要因は、実は製品自体の性能だけではありません。

日々の環境や使い方によって、寿命は大きく変わってきます。

自動ドアは機械ですから、定期的なメンテナンスが欠かせません。

たとえば、開閉時に異音がする、動作が遅い、途中で止まるなどの症状を放置すると、モーターやセンサー、アーム部分に負荷がかかり、寿命を大幅に縮めてしまいます。

年に1〜2回は点検を行い、消耗部品を早めに交換することが、寿命を延ばす最大のポイントです。

 

設置環境による影響にも注意

屋外に面している玄関ドアの場合、雨風やホコリの影響で部品の劣化が進みやすくなります。

特に、砂ぼこりの多い地域や塩害の心配がある沿岸部では、部品の腐食やセンサーの誤作動が起きやすくなります。

こうした環境では、防塵・防滴仕様の製品を選ぶか、保護カバーを併用するなどの対策が有効です。

 

耐久性に優れた自動ドアを選ぶには?

自動ドアの寿命を長く保つためには、そもそも耐久性の高い製品を選ぶことが前提になります。

単に価格だけで判断するのではなく、耐久試験の実績や設置後のトラブルの少なさなど、信頼性に注目しましょう。

 

自動ドアメーカーの多くは、「開閉試験」を行って製品の耐久性を確認しています。

製品によっては10万回程度で不具合が出ることもありますが、優れたモデルでは50万回〜100万回の開閉に耐えるものもあります。

これは、1日200回開閉しても10年以上使えるレベルの耐久性に相当します。

実際にどのくらいの開閉テストをクリアしているのかを確認することが、後悔しない選択につながります。

 

システムクリエーションの自動ドアは「ほぼ寿命なし」レベルの耐久性

自動ドアの寿命に不安がある方にこそおすすめしたいのが、システムクリエーションが取り扱う「スイングドアオペレーター」です。

この製品は、開き戸を簡単に自動ドア化できる後付け装置でありながら、100万回の開閉テストに合格しています。

たとえば、実際に導入されたホテルのクロークでは、100万回以上使用されても機器に異常は出ておらず、別のマンションでは設置から3年半・50万回以上開閉しても正常に稼働し続けています。

この耐久性は、「寿命がない」と言っても過言ではありません。

また、dormakaba社(旧ドルマ社)が開発したヨーロッパNo.1ブランドの信頼性も大きな魅力です。

取り付けも1日で完了するため、大掛かりな工事が不要でコストも抑えられます。

 

自動ドアの寿命を考えるなら、最初の選択がカギ

玄関ドアの機能性を改善するなら自動ドアも検討してみましょう

自動ドアの寿命は、使用頻度や設置環境、日々のメンテナンスによって変わります。

平均的には10〜15年が目安とされていますが、開閉回数に耐えられる構造かどうか、設置後のサポートが充実しているかどうかも重要な判断ポイントです。

中でも、システムクリエーションのスイングドアオペレーターは、100万回の開閉試験をクリアした耐久性抜群の自動ドア装置です。

玄関ドアを自動化したいとお考えの方は、寿命を気にせず長く使えるこの製品を、ぜひご検討ください。

機能性・コスト・安心感すべてを兼ね備えた、自動ドアの新しい選択肢です。

 

システムクリエーションでは開き戸自動ドア導入を徹底サポートします

 

弊社システムクリエーションでは、開き戸の自動ドア導入に関して徹底サポートを心掛けています。

電話での相談はもちろん、助成金に関することもお気軽にご相談ください。

また、 コロナウィルスの影響により、実際に店舗まで行くのを躊躇ってしまう方もいるでしょう。

当社はオンライン対応していますので、実際にどんな仕上がりになるのか気になる場合は、オンラインでご説明します。

ご相談はコチラから

 

こちらの記事も参考にしてください。

執筆者:酒井 将之

代表の酒井です。 10年前にスイングドアオペレーターを知り、この自動ドアに感動しました。この自動ドアをたくさんの人に知らせたいと思い、独立しました。開き扉用の自動ドアの有効性や安全性を含むいろいろな性能について熟知していますので、弊社にご相談いただければ、お客様のご要望に合った使い方でより、コストパフォーマンスの優れたご提案ができると自負しております。ぜひ一度ご相談下さい。

関連記事

新築玄関の失敗を防ぐ自宅ドアの考え方|利便性の高い自動ドアがおすすめ
自動ドア不具合の原因と対処法|修理を依頼する前に確認
日本の自動ドアの発展と歴史|元祖は開き戸の自動ドアだった
コラム一覧