コラム

身の回りにあるユニバーサルデザイン|今日から気づける“使いやすさ”の工夫を紹介

ユニバーサルデザインは、年齢や身体能力に関係なく、誰でも安全に使えるよう工夫されたデザインのことです。

駅や商業施設だけでなく、家庭内の日用品や住宅設備にも幅広く取り入れられています。

この記事では、身の回りにあるユニバーサルデザインの具体例を紹介しながら、暮らしを支える役割を分かりやすく解説します。

 

ユニバーサルデザインとは?基本の考え方

ユニバーサルデザインとは、「誰にとっても使いやすい状態を最初からつくる設計思想」です。

この考え方が重要なのは、特定の人だけでなく、利用者全体の負担を減らせるからです。

たとえば、段差をなくしたスロープは、高齢者だけでなくベビーカー利用者や荷物を運ぶ人にも役立ちます。

こうした“みんなにとって便利な工夫”がユニバーサルデザインの大きな特徴です。

この考え方は「バリアフリー」と混同されがちですが、目的が異なります。

バリアフリーは既存の障害を取り除くための改善であるのに対し、ユニバーサルデザインは障害が生まれにくい環境を最初からつくる点が特徴です。

また、使いやすさを判断する基準として、分かりやすさ・安全性・負担の軽減などを含む7原則があり、街中や住宅設備、日用品に広く応用されています。

まずはこの基本の考え方を押さえることで、身近なデザインの意図が理解しやすくなります。

 

街中にあるユニバーサルデザインの具体例

街中には、年齢や身体能力に関係なく使えるよう工夫されたユニバーサルデザインが多く取り入れられています。

これらの設備は、高齢者や障害のある方だけでなく、子ども連れや荷物を持つ人など、あらゆる利用者にとって利便性を高める設計です。

ここでは、駅・商業施設・公共空間などでよく見られる代表的な具体例を紹介します。

 

段差をなくすスロープ

スロープは「段差をなくし、安全に移動できる状態をつくる」代表的なユニバーサルデザインです。

段差があるだけで、車いす、ベビーカー、シルバーカーを利用する人は大きな負担を抱えます。

一方、スロープがあれば、誰でも同じルートを通れるため、利用者間の動線の差を小さくできます。

また、スーツケースを引く人や重い荷物を運ぶ人にとっても、スロープは転倒リスクを防ぎながらスムーズに移動できる利点があります。

施設の入口や歩道・公共施設で必ず設置されているのは、利用者全体の安全確保に効果が高いからです。

 

多機能トイレ(だれでもトイレ)

多機能トイレは「誰でも安心して利用できる空間をつくる」ためのユニバーサルデザインです。

車いす利用者向けの広いスペース、ベビーベッド、オストメイト設備など、多様なニーズに対応できる点が特徴です。

身体の向きや姿勢を変えやすい空間が確保されているため、介助が必要な方も使いやすく、安全性も高まります。

また、乳幼児連れの保護者にとっても、ベビーカーごと入室できるのは大きなメリットです。

複数の設備を1か所にまとめることで、「どこに行けば良いか迷う」という負担を減らします。

 

エレベーターの点字・音声案内

エレベーターの点字ボタンや音声案内は、「情報を視覚と聴覚の両方で伝え、操作ミスを防ぐ」ためのユニバーサルデザインです。

視覚障害のある方にとって、点字表示は階数を確認するために不可欠です。

また、乗り場や車内で階数を音声で読み上げる機能は、視覚情報を得にくい状況でも操作を助けます。

高齢者や外国人利用者にとっても、聞いて分かる案内は迷いやすい場面の不安を軽減します。

異なる情報伝達方法を組み合わせることで、誰でも安心して利用できる設計になっています。

 

自動ドア(手を使わずに通れる設計)

自動ドアは「手を使わず安全に通過できる環境をつくる」ユニバーサルデザインです。

手動のドアは、握力が弱い方や荷物を持っている場面では開閉が負担になります。

一方、自動ドアであれば、立ち止まらずに通過でき、車いす利用者や高齢者にとって転倒リスクを減らせます。

特に風の強い日でも安全に開閉できる設計や、重い扉でも軽い力で扱える仕組みは、利用者全体の負担を減らす点で有効です。

これらはシステムクリエーションが提供する自動ドア装置の特徴としても示されています。

 

家庭にあるユニバーサルデザインの具体例

家庭内にも、多くのユニバーサルデザインが取り入れられています。

毎日利用する場所こそ、使いやすさや安全性の違いが生活の質に直結します。

ここでは、住宅設備や日常的に触れる家電製品など、家庭内で見つけやすいユニバーサルデザインを紹介します。

 

レバー式ドアノブ(握力が弱くても開けやすい)

レバー式ドアノブは「弱い力でも簡単に操作できる状態をつくる」ユニバーサルデザインです。

丸いドアノブは、握力が弱い方や関節に痛みがある方にとって操作しづらい場合があります。

一方、レバー式は手のひらや腕で押すだけで開けられるため、力を入れずに扱えます。

高齢者や子どもだけでなく、荷物を持っている場面でも負担が小さく、家庭内の移動をスムーズにします。

玄関や室内ドアの操作を楽にすることで、安全で快適な動線づくりに役立ちます。

 

大きな文字表示の家電

家電に表示される文字やボタンが大きく見やすいデザインは、「情報を一目で確認でき、誤操作を防ぐ」ユニバーサルデザインです。

小さな文字や複雑なアイコンは、視力が低下した高齢者だけでなく、忙しい場面や暗い場所でも確認しにくくなります。

対して、大きな文字や明確な色分けは、操作の迷いを減らし、家電の使い方を直感的に理解する助けになります。

電子レンジや洗濯機、エアコンのリモコンなど、毎日使う製品において特に効果的です。

 

温度・湯量調整がしやすいシャワー水栓

温度や湯量をワンアクションで調整できるシャワー水栓は、「安全に入浴できる環境をつくる」ユニバーサルデザインです。

従来の2つのハンドルを回すタイプは、温度差の誤操作が起こりやすく、高齢者や子どもにとって危険な場合があります。

対して、レバー式水栓は温度と湯量の切り替えが直感的で、設定が分かりやすい点が魅力です。

入浴中の負担を減らし、やけどのリスクを下げる効果があります。

 

開閉が軽い玄関ドア・サポート金具

開閉の負担を軽減する玄関ドアやサポート金具は、「家庭内の移動を安全にする」ユニバーサルデザインです。

高齢者宅では玄関動線でのつまずきや転倒が起こりやすいため、軽い力で開閉できる設備は安全確保に有効です。

また、ドアクローザーや自動ドア化装置を取り入れることで、扉の重さを感じずに移動できます。

実際に在宅介護の視点でも、玄関の安全性を高める重要性が示されています。

 

ユニバーサルデザインが暮らしにもたらすメリット

利用者に寄り添った商品を提供したい

ユニバーサルデザインには、次のようなメリットがあります。

● 誰にとっても使いやすい設計になる
操作や動線がシンプルになることで、利用者全体が快適に過ごせます。年齢や環境の違いによらず、同じ設備を無理なく使える点が大きな利点です。

● 高齢者・子ども・障害のある人の安全性向上
転倒を防ぐスロープや、無理なく開閉できるドア設備などは、事故のリスクを減らします。家庭だけでなく公共施設でも効果があります。

● ストレスのない生活動線につながる
移動や操作に余計な負担が減ると、生活全体がスムーズになります。特に毎日使う玄関・浴室・家電で効果を実感しやすい点が特徴です。

 

身近なユニバーサルデザインを意識し、安全で使いやすい生活へ

車いす利用者の外出をより快適にするために

ユニバーサルデザインは、特別な設備ではなく、日常のあらゆる場面に取り入れられている“使いやすさの工夫”です。

街中の設備はもちろん、家庭内でも小さな改善で安全性や快適さを高められます。特に玄関や通路など毎日使う場所は、開閉の負担を減らすだけでも生活動線が大きく変わります。

その一つの方法として、既存の玄関ドアを後付けで自動ドア化できる「スイングドアオペレーター」は有効です。

身近な場所からユニバーサルデザインを取り入れ、誰にとっても安心して使える暮らしを整えていきましょう。

 

システムクリエーションでは開き戸自動ドア導入を徹底サポートします

 

弊社システムクリエーションでは、開き戸の自動ドア導入に関して徹底サポートを心掛けています。

電話での相談はもちろん、助成金に関することもお気軽にご相談ください。

また、 コロナウィルスの影響により、実際に店舗まで行くのを躊躇ってしまう方もいるでしょう。

当社はオンライン対応していますので、実際にどんな仕上がりになるのか気になる場合は、オンラインでご説明します。

ご相談はコチラから

 

こちらの記事も参考にしてください。

執筆者:酒井 将之

代表の酒井です。 10年前にスイングドアオペレーターを知り、この自動ドアに感動しました。この自動ドアをたくさんの人に知らせたいと思い、独立しました。開き扉用の自動ドアの有効性や安全性を含むいろいろな性能について熟知していますので、弊社にご相談いただければ、お客様のご要望に合った使い方でより、コストパフォーマンスの優れたご提案ができると自負しております。ぜひ一度ご相談下さい。

関連記事

シャッターを自動化する方法|DIYするべき?業者に依頼するべき?
【2022年最新】自動開き戸の開発・販売を行っているメーカー一覧
IoTによるスマートホテルとは?スマートホテルの設備やメリット
開き扉玄関の鍵全種類|開き扉用自動ドアでリモコン操作も可能
コラム一覧