障害者の起業は現実的?働き方の選択肢と自動ドアなど設備の工夫で広がる可能性

働き方の多様化が進むなかで、障害を持つ方が自らの意思で起業を選ぶケースが増えています。
身体的な制約があるからこそ、「自分に合った働き方」を選べることは大きなメリットとなります。
とはいえ、物理的・社会的なバリアは依然として存在しており、起業後の環境整備も重要な課題です。
今回は、障害者の起業を取り巻く現状や、事業運営に役立つ環境面の工夫、特に「自動ドア」のような導入設備の視点からも解説します。
目次
障害者が起業するメリットと現実的な課題
起業は「自分の裁量で働ける」手段として、障害者にとって魅力的な選択肢の一つです。
しかし、理想だけでなく、現実的なハードルも考慮する必要があります。
時間の使い方や業務の進め方を自分で決められるのは、体調や移動に配慮が必要な障害者にとって大きな利点です。
通勤が難しい場合は、自宅を拠点としたオンラインビジネスや訪問型のサービスなども可能です。
一方で、事業を軌道に乗せるには、物理的な作業環境の整備が不可欠です。
たとえば、車椅子を使う場合は「玄関の段差」や「手動ドアの開け閉め」が障壁となり得ます。
こうした点に配慮することで、事業継続のしやすさが格段に変わります。
障害者が安心して起業できる環境づくり|自動ドアの導入も検討を
障害者が事業を始める際には、「働く場所のバリアフリー化」が非常に重要です。
身体的な制限を受けずに事務所・店舗・自宅で作業するためには、環境そのものに工夫が必要です。
自動ドアが「働きやすさ」に直結する理由
起業を機に店舗や事務所を構える場合、玄関の開閉がネックになるケースは意外と多くあります。
手がふさがっているとき、車椅子からの操作が難しいとき、自動ドアであればストレスなく出入りが可能になります。
来客対応もスムーズになり、障害の有無に関わらず快適な空間を提供できる点は、サービス業において特に大きな価値を持ちます。
既存のドアでも「後付け」で自動化できる
新築だけでなく、すでにある住宅や賃貸オフィスでも「スイングドアオペレーター」などを使えば、簡単に自動ドア化が可能です。
工事は1日で完了し、開き戸のまま使えるため、コストや手間を抑えながら快適性を向上できます。
起業当初の予算が限られている場合でも、現実的な導入手段といえるでしょう。
障害者の起業に活用できる支援制度・補助金
起業にあたっては、行政や各種団体からの支援を活用することが重要です。
以下のような制度は、障害のある起業家が設備を整えたり、販路を広げたりするために役立ちます。
- 小規模事業者持続化補助金(特別枠)
- 障害者就労支援事業者向けの助成金
それぞれについて解説します。
小規模事業者持続化補助金(特別枠)
日本商工会議所が窓口となって実施している「小規模事業者持続化補助金」は、販路開拓や業務効率化を目的とした費用の一部を支援する制度です。
障害のある方が起業する場合、「バリアフリー改修」「ICT導入」「自動ドア設置」なども対象となる可能性があります。
- 補助額:最大50~250万円(枠によって異なる)
- 補助率:対象経費の2/3以内
- 対象:商工会議所等の支援を受けた小規模事業者(起業予定者も可)
自動ドアの導入も「顧客の利便性向上」や「店舗バリアフリー化」として、補助対象に含まれるケースがあります。
障害者就労支援事業者向けの助成金
市区町村によっては、障害のある方の「就労環境の整備」や「創業支援」として、自立支援機器(車椅子対応設備、スロープ、自動ドア等)の設置費用を補助している制度があります。
- 補助額:上限あり(例:10万円~50万円)
- 対象設備:スイングドアオペレーター、音声案内装置、簡易エレベーター等
- 対象:障害者本人または事業を営む家族など
お住まいの自治体の福祉課や障害福祉サービス窓口で、個別に確認することが大切です。
【参考】厚生労働省:障害者を雇い入れた場合などの助成
自分らしく働くために、起業と設備の選択を柔軟に
障害があるからこそ、「自分にとって無理のない働き方」を設計できるのが、起業の大きな魅力です。
しかし同時に、物理的な制約を取り除くための環境づくりも成功の鍵を握ります。
ドアひとつでも、「自動化」するだけで働きやすさが一変します。
システムクリエーションが提供する「スイングドアオペレーター」は、玄関の開き戸を1日で自動ドアに変えられるシステム。
障害者の起業にとって、“できない”を“できる”に変える第一歩となるはずです。
働く場所にこだわることで、もっと自由に、もっと自分らしく仕事ができる社会へ。
障害者の起業には、その可能性が確かに広がっています。
システムクリエーションでは開き戸自動ドア導入を徹底サポートします
弊社システムクリエーションでは、開き戸の自動ドア導入に関して徹底サポートを心掛けています。
電話での相談はもちろん、助成金に関することもお気軽にご相談ください。
また、 コロナウィルスの影響により、実際に店舗まで行くのを躊躇ってしまう方もいるでしょう。
当社はオンライン対応していますので、実際にどんな仕上がりになるのか気になる場合は、オンラインでご説明します。
こちらの記事も参考にしてください。
執筆者:酒井 将之
代表の酒井です。 10年前にスイングドアオペレーターを知り、この自動ドアに感動しました。この自動ドアをたくさんの人に知らせたいと思い、独立しました。開き扉用の自動ドアの有効性や安全性を含むいろいろな性能について熟知していますので、弊社にご相談いただければ、お客様のご要望に合った使い方でより、コストパフォーマンスの優れたご提案ができると自負しております。ぜひ一度ご相談下さい。