玄関ドアの不具合は自分で直せる?修理にかかる費用相場
玄関は建物の中で、もっとも使用頻度が高い場所です。
家族が多いほど、玄関ドアを開け閉めする回数が増え、負担が蓄積されています。
玄関は家の顔とも言われるほど重要な場所なので、問題が起きたら早めに対処する必要があります。
そこで今回は、玄関ドアの修理について、また費用相場についても解説します。
目次
玄関ドアの修理費用目安
玄関ドアの修理といっても、不具合箇所によってかかる費用が異なります。
複数に不具合があれば、その分かかる費用も増えます。
玄関ドアが不具合を起こす箇所別の費用相場を紹介します。
ドアノブの修理
ドアノブの修理費用は一般的に1,000円~5,000円です。
ただし、ドアノブの種類や修理内容によって価格は変動します。
たとえば、単純な調整やネジ締め程度の修理であれば1,000円程度で済む場合もありますが、部品交換や複雑な修理が必要な場合は5,000円以上かかることもあります。
ドア枠の修理
ドア枠の修理費用は、ドア枠の状態や修理の難易度によって価格は変動しますが、一般的にかかる費用は5,000円~20,000円です。
小さな傷や歪みの修理であれば5,000円程度で済む場合もありますが、大きな修理や枠の交換が必要な場合は20,000円以上かかる可能性もあります。
蝶番の修理
蝶番の修理費用は一般的に3,000円~10,000円です。
単純な調整や締め直しであれば3,000円程度で済む場合もありますが、蝶番の交換や修理が複雑な場合は10,000円以上かかるケースもあります。
鍵の修理
鍵の修理費用は、鍵の種類や修理内容によって価格は異なりますが、一般的に2,000円~10,000円です。
鍵の調整や一部の部品交換であれば2,000円程度で済むこともありますが、複雑な修理や交換が必要な場合は10,000円以上かかることも珍しくありません。
ドアクローザーの修理
ドアクローザーの修理費用は、一般的に5,000円~20,000円程かかります。
単純な調整やオイル注入であれば5,000円程度で済む場合もありますが、部品交換や複雑な修理が必要な場合は20,000円以上かかることもあります。
自分でできる玄関ドアの修理
軽度の不具合であれば、自分で直せる不具合もあります。
自分で直せる玄関ドアの不具合は主に以下の通りです。
- 閉まるスピードが早い・遅い
- ドアの位置がずれている
- ドアがドア枠にぶつかってしまう
それぞれの玄関ドアの不具合について解説します。
閉まるスピードが早い・遅い
玄関ドアの閉まるスピードが速すぎると、人や物とぶつかる恐れがあります。
反対に遅すぎると、不安定になります。
この調整は、通常、ドアクローザーにある調整ボックスで行います。
ボックスには、閉まる速度を調整するためのネジがあり、そのネジを緩めると閉まる速度が遅くなり、締めると速くなります。
ただし、各段階でのスピードを微調整することはできません。
スピード感の調整は慎重に、安全を確保して行いましょう。
ドアが枠にぶつかる(床にこすれる)
玄関ドアが枠にぶつかったり、床にこすれたりするのは、ドアの蝶番が正しく調整されていないことが原因で起こります。
これを解決するには、蝶番のネジを使ってドアの位置を調整しなければなりません。
ネジを締めると、ドアが上に上がり、緩めると下に下がります。
この微調整を行うことで、ドアがスムーズに開閉し、枠や床にぶつからなくなります。
また、適切な位置に調整することで、ドアがスムーズに閉まり、隙間風や音漏れの問題も解決されます。
これらの修理は、基本的な工具と慎重な作業が必要です。
自分で修理が難しい場合は、業者に依頼することも検討しましょう。
玄関ドアなら自動ドアも検討しよう
玄関ドアの修理に多額の費用がかかる場合は、ドアの交換も検討しましょう。
玄関ドアは、両手が塞がってても開く自動ドアがおすすめです。
自動ドアであれば、安全性が高く、メンテナンスを怠らなければ、小さなお子さまが挟まれることもありません。
建付けが悪くなったり、蝶番を調整したりなどといったこともなくなります。
外見もスマートになるため、自動ドアを検討してみるのもおすすめです。
玄関ドアの耐用年数を知って修理するか検討しよう
一般的に、木製の玄関ドアは約15~20年、アルミ製のものは約20~30年持つと言われています。
そのため、アルミ製の方が耐用年数は長い傾向にあります。
ただし、これはあくまで目安であり、実際には使用環境によって早く不具合が生じることもありません。
建て付けが悪くなったり、隙間風が気になるようであれば、修理や交換を検討してみましょう。
システムクリエーションでは開き戸自動ドア導入を徹底サポートします
弊社システムクリエーションでは、開き戸の自動ドア導入に関して徹底サポートを心掛けています。
開き戸の自動ドア化に関して不明な点などがございましたら、お気軽にお問合せください。
こちらの記事も参考にしてください。
執筆者:酒井 将之
代表の酒井です。 10年前にスイングドアオペレーターを知り、この自動ドアに感動しました。この自動ドアをたくさんの人に知らせたいと思い、独立しました。開き扉用の自動ドアの有効性や安全性を含むいろいろな性能について熟知していますので、弊社にご相談いただければ、お客様のご要望に合った使い方でより、コストパフォーマンスの優れたご提案ができると自負しております。ぜひ一度ご相談下さい。