コラム

在宅介護はなぜ大変?家族の負担と自動ドアで変わる生活導線

歩行介助が必要な理由

在宅介護は、高齢者が住み慣れた自宅で生活を続けられるというメリットがある一方で、介護する家族に大きな負担がかかります。

身体的なケアはもちろん、精神的・経済的・時間的なストレスも日々積み重なっていきます。

特に介護が長期化すると、共倒れや介護離職のリスクも現実味を帯びてくるため、家族の負担をどう減らすかは非常に重要なテーマです。

家族の負担を軽減するには、制度の活用や周囲の支援はもちろん、住宅内の環境改善も大きな助けになります。

今回は、在宅介護で家族が直面する代表的な負担と、その一部を自動ドアの導入などによって改善できる可能性について解説します。

 

在宅介護における家族の負担はどこにある?

在宅介護に関わる家族の負担は、決して一面的なものではありません。

体力的な大変さだけでなく、心のストレスや社会的な孤立、経済的な圧迫など、多層的に現れます。

これらは互いに絡み合い、知らず知らずのうちに深刻な状態へと進んでしまうこともあります。

たとえば、仕事をしながら介護をしている方は、通院付き添いや日中のケアのために休暇を取り、キャリアへの影響を受けるケースもあります。

日常のちょっとした動作──ドアの開け閉めや玄関での見守りといった一つひとつの作業が、積み重ねによって大きな負荷となっていくのです。

 

送迎・玄関での介助が家族の大きな負担になる

とくに多くの家庭で負担を感じやすいのが、送迎や玄関まわりでの介助です。

デイサービスの迎えや病院受診のたびに、玄関での移動補助やドアの開閉をしなければならないシーンは頻繁に発生します。

たとえば車椅子を押しながら、重い開き戸を片手で開けるのはかなりの重労働です。

しかも、風雨が強い日や冬場の寒い時期などは、ドアが開いているあいだに体温が下がりやすく、高齢者本人にも負担となります。

こうした場面では、自動ドアの導入が物理的なストレスを大きく減らす手段となります。

 

夜間対応や見守りの精神的負担

もう一つ大きな負担となるのが、「夜間の見守り」と「突発的な対応」です。

介護者は、夜中に何度も起きてトイレに付き添ったり、寝具のズレや不安を訴える高齢者を落ち着かせたりする必要があり、慢性的な睡眠不足に陥ることもあります。

また、徘徊や転倒のリスクがある高齢者の場合、玄関まで歩いてしまうこともあり、家族は常に警戒を強いられます。

こうした生活が続くと、自分の時間が一切持てなくなり、介護うつにつながることもあります。

 

家事・仕事との両立が困難になる現実

介護は多くの場合、他の生活要素──仕事・家事・育児と同時並行で行われます。

とくに共働き家庭や子育て中の家庭では、“誰かのための行動”が一日中続く状態となり、心身ともに疲弊してしまいます。

介護の合間に洗濯をし、食事をつくり、買い物にも行く。

そんななかで、玄関ドアの開け閉めや動線の不便さが「またか…」というイライラに直結することも少なくありません。

生活導線のなかの“ちょっとした負荷”を見直すだけでも、全体のストレス軽減につながるのです。

 

在宅介護で家族の負担を減らすためにできること

まずは「完璧を目指さない」ことが大切です。

すべてを自分ひとりで背負うのではなく、福祉サービスの活用・家族での分担・住宅設備の見直しなど、できる範囲での負担軽減策をとりましょう。

特に住環境の整備は、毎日の負担を確実に減らしてくれます。

たとえば、開き戸を自動化するだけでも、送迎や移動のストレスが大きく変わります。

設備投資に見合うリターンが得られることも多く、介護の長期化を見据えたコストパフォーマンスの高い選択肢といえるでしょう。

 

自動ドアが在宅介護や家族の負担軽減にどう役立つのか?

自動ドアは、介護者の“手を使わない”自由をつくる設備です。

たとえば、車椅子の方と一緒に外出する際、両手がふさがっていても玄関の開閉が自動で行えることで、心身の負担が大きく減ります。

さらに、玄関に設置する「スイングドアオペレーター」のような後付け型の自動ドア装置なら、1日で施工が完了し、既存の開き戸をそのまま活かせるため、導入ハードルも低めです。

夜間の出入りや緊急時の移動にも安心して対応でき、見守りの負担も軽減されます。

 

在宅介護の家族負担は、設備で“仕組みから”変えられる

在宅介護は、家族の思いや努力だけでは成り立ちません。

だからこそ、“負担がかかっているポイント”に気づき、物理的に楽になる工夫を取り入れることが大切です。

自動ドアのような設備は、一見小さな変化に見えても、介護者の時間・動作・安全性の面で大きな助けになります。

「自分の時間を少しでも取り戻したい」「介護の毎日を少しでも楽にしたい」――そう感じている方にとって、住まいの工夫は、介護生活の質そのものを変える一歩になるはずです。

 

システムクリエーションでは開き戸自動ドア導入を徹底サポートします

 

弊社システムクリエーションでは、開き戸の自動ドア導入に関して徹底サポートを心掛けています。

電話での相談はもちろん、助成金に関することもお気軽にご相談ください。

また、 コロナウィルスの影響により、実際に店舗まで行くのを躊躇ってしまう方もいるでしょう。

当社はオンライン対応していますので、実際にどんな仕上がりになるのか気になる場合は、オンラインでご説明します。

ご相談はコチラから

 

こちらの記事も参考にしてください。

執筆者:酒井 将之

代表の酒井です。 10年前にスイングドアオペレーターを知り、この自動ドアに感動しました。この自動ドアをたくさんの人に知らせたいと思い、独立しました。開き扉用の自動ドアの有効性や安全性を含むいろいろな性能について熟知していますので、弊社にご相談いただければ、お客様のご要望に合った使い方でより、コストパフォーマンスの優れたご提案ができると自負しております。ぜひ一度ご相談下さい。

関連記事

自動ドアのメンテナンスは必須?メンテナンスの費用相場は?
ドア
開き戸を自動開閉
玄関リフォームにはどんなものがある?|自動ドアへの交換は?
コラム一覧