補助金申請の見えない壁|スイングドアオペレーターを普及させるために

あるお客様のスイングドアオペレーター設置について補助金申請のお手伝いをした時のことです。
役所の担当者には機械の内容や必要性について丁寧に説明し、理解もしていただけました。
しかし、結果は却下でした。
「なんで通らないんだろう?」
この疑問が、今でも私の中に残っています。
「なぜこうも伝わらないのか…」悩みながらも交渉するしかありません
お客様は立って歩くこともできる状態でした。
おそらく、それが却下理由の一つになったのかもしれません。
しかし、「歩ける」ということと「ドアの開閉に困らない」ということは、まったく別の話です。
片麻痺の方や筋力の低下した方にとって、重いドアを押し開けることは想像以上に大きな負担になります。
外見では分からない困りごとがある。そのことを、どれだけ伝えられているでしょうか。
地方の役所とのやり取りでは、もう一つの課題に直面します。
障害者のケアマネージャーから「役所との折衝は私がやります」と言われることがあります。
その地域では「急に他の業者が入ってきても、私が交渉します」という雰囲気になりやすいのです。
私としては、地域制は関係なく、機械の特性も合わせてどう利用できるかを理解してもらいたいと考えています。
しかし、地域の慣習や人間関係を無下にすることもできません。
誰かが「福祉に必要な道具なんだ」と伝えていかなければならない
一般の方はドアクローザー自体もご存じない場合が多いです。
「それにモーターをつけて自動で動くようにします」と説明しても、イメージが湧かないかもしれません。
防火区画の話など、専門的な内容になればなおさらです。
機械のことを正しく伝え、どういうもので、どのように補助具となるのかをしっかり説明しないと、誤解を招いて却下されてしまいます。
だからこそ、私がお手伝いさせていただくのです。
どこの役所でも知っていて、補助具の一覧表に載っていれば、説明しなくても通るでしょう。
しかし、現状はそうではありません。
一件一件、丁寧に説明していかなければならないのが実情です。
時間はかかります。手間もかかります。
それでも、本当に必要としている方に届けるためには、この地道な作業が欠かせません。
絶対に必要になるものだと知っている。私は伝え続けます。
補助金制度は、困っている方を支援するためにあるはずです。
しかし、その制度を運用する側の理解が不足していたり、前例がないからという理由で却下されたりすることがあります。
制度の向こう側には、毎日の生活で小さな困りごとを抱えている方がいます。
その方たちの暮らしが少しでも楽になるように、私たちは諦めずに説明を続けていきたいと思います。
「なぜ通らないのか?」この問いを投げかけ続けることで、いつか制度が本当に必要な人のためのものになることを願っています。
執筆者:酒井 将之
代表の酒井です。 10年前にスイングドアオペレーターを知り、この自動ドアに感動しました。この自動ドアをたくさんの人に知らせたいと思い、独立しました。開き扉用の自動ドアの有効性や安全性を含むいろいろな性能について熟知していますので、弊社にご相談いただければ、お客様のご要望に合った使い方でより、コストパフォーマンスの優れたご提案ができると自負しております。ぜひ一度ご相談下さい。