コラム

高齢者の外出支援|サービスの限界と“玄関の見直し”という選択肢

外出支援サービスは、高齢者の社会参加や日常生活を後押しする大切なサポート手段です。

通院や買い物の付き添いといった目に見える支援に加えて、実はもっと身近な「見えにくいハードル」が外出の妨げになっていることも少なくありません。

今回は、外出支援サービスとは何か、また自宅環境の工夫によって「外に出る一歩」を支える方法までご紹介します。

 

外出支援サービスとは?

高齢者や障がいのある方にとって、ひとりで外出することは大きな負担になる場合があります。

そんなときに頼りになるのが「外出支援サービス」です。

これは、通院・買い物・余暇などの日常的な外出をサポートする福祉サービスで、社会参加や自立した生活を後押しする役割を担っています。

このサービスは、自治体や社会福祉法人、NPO、そして民間企業など、さまざまな団体によって提供されています。

提供主体によって利用できる条件や料金体系、支援内容の幅に違いがあるため、自分に合った支援を選ぶのが重要です。

とくに高齢になると、外出の頻度が減ると身体機能の低下や社会的孤立が進む傾向があります。

そうならないためにも、外出支援サービスは「家にこもらない暮らし」を支える大切なインフラの一つです。

 

どんな外出を支援してくれるのか?

外出支援サービスでは、以下のようなさまざまな外出シーンに対して、付き添いや移動支援が提供されます。

  • 病院やクリニックへの通院
  • スーパーや商店での買い物
  • 郵便局や銀行などでの手続き
  • 美容室・理容室への訪問
  • 映画やコンサートなどの娯楽外出
  • 公園や観光地へのお出かけ
  • 冠婚葬祭への参列

こうした活動は、身体機能の維持だけでなく、精神的な充足感や社会とのつながりを生む大切な時間です。

自分ひとりでは難しいことでも、付き添いがあれば実現可能になります。

 

外出支援サービスでは「できないこと」もある

外出支援サービスは高齢者や障がいのある方の生活を支える心強い存在ですが、すべての外出に対応できるわけではありません。

たとえば、以下のような外出は基本的に対象外となる場合が多いです。

  • 宗教活動や選挙運動への参加
  • ギャンブルや飲酒を目的とした外出
  • 長期的な通勤や通学
  • 頻繁な日常買い物
  • 公序良俗に反する行動を伴う外出

また、外出支援は「目的地までの同行」が中心となるため、自宅からの“出発”そのものに支援が入るケースは少なく、自宅の玄関を出るまでの困難には気づかれにくいという現状もあります。

こうした“見落とされやすい部分”への工夫が、外出機会の増加につながる可能性があります。

 

高齢者の「外に出たい」という気持ちを阻む、身近なハードル

「外出が億劫」という高齢者の声には、体力や気力だけでなく、もっと身近な物理的ハードルが隠れている場合があります。

その一つが「玄関の開け閉め」です。

加齢により筋力や握力が低下した方にとっては、重いドアを押したり引いたりする動作は予想以上に大変です。

さらに、片手に杖や買い物袋を持っている状態では、バランスを崩してしまう危険も。

また、支援者や家族がいたとしても、玄関の開閉を日常的なサポートは難しく、「気合いで出るしかない」という状況になってしまうこともあります。

こうした小さなつまずきが、結果的に“今日はやめておこう”という判断に繋がるケースは少なくありません。

 

玄関の“自動ドア化”が、高齢者の「外出の第一歩」を後押しする

玄関ドアを中古でリフォーム|中古ドアの選び方と注意点

高齢者の外出支援というと、外での移動や付き添いのイメージが強いかもしれませんが、実はその“最初の一歩”となる「玄関の開け閉め」が大きな障壁になっているケースも少なくありません。

特に、現在主流となっている押すタイプの玄関ドアは、加齢により握力や筋力が低下した方にとって大きな負担です。

そこで注目されているのが、「スイングドアオペレーター」という後付け型の自動開閉装置です。

既存の開き戸タイプのドアに取り付けることで、スムーズな開閉を実現します。

荷物を持っているときや杖を使っている場面でも、安全に出入りができる点が特長です。

家族や介助者のサポート負担も軽減できるほか、外出支援サービスを利用する際の準備や動線もスムーズになります。

 

支援制度と住環境、両輪で考える高齢者の「外出支援」

歩行介助を通じた生活の質の向上

高齢者の外出を支えるには、「サービス」と「環境」の両面からのアプローチが必要です。

外出支援サービスは、目的地までの移動や付き添いに関してとても心強い手段ですが、自宅の中での“第一歩”をどう後押しするかも同じくらい重要です。

とくに見落とされがちなのが、玄関の開け閉めという動作。

ここがスムーズにできるだけで、「出かけよう」と思える心理的ハードルは大きく下がります。

スイングドアオペレーターのような自動ドア機能は、その一歩を支える強力な選択肢となるでしょう。

これからの「外出支援」は、単に制度を使うだけではなく、生活空間そのものを見直し、本人が自信を持って外に出られる環境づくりを目指すことが求められています。

公的支援と住宅設備の工夫。この両輪が揃ってこそ、本当の意味での「外出しやすい社会」が実現できるのではないでしょうか。

 

システムクリエーションでは開き戸自動ドア導入を徹底サポートします

 

弊社システムクリエーションでは、開き戸の自動ドア導入に関して徹底サポートを心掛けています。

電話での相談はもちろん、助成金に関することもお気軽にご相談ください。

また、 コロナウィルスの影響により、実際に店舗まで行くのを躊躇ってしまう方もいるでしょう。

当社はオンライン対応していますので、実際にどんな仕上がりになるのか気になる場合は、オンラインでご説明します。

ご相談はコチラから

 

こちらの記事も参考にしてください。

執筆者:酒井 将之

代表の酒井です。 10年前にスイングドアオペレーターを知り、この自動ドアに感動しました。この自動ドアをたくさんの人に知らせたいと思い、独立しました。開き扉用の自動ドアの有効性や安全性を含むいろいろな性能について熟知していますので、弊社にご相談いただければ、お客様のご要望に合った使い方でより、コストパフォーマンスの優れたご提案ができると自負しております。ぜひ一度ご相談下さい。

関連記事

自動ドアの保守点検とは?点検内容を確認しておきましょう
玄関ドアの塗装をDIYで!|玄関ドアをもっと自由に便利にする方法
マンションのゴミ捨て場に住民以外のゴミが捨てられる場合の対策
コラム一覧