コラム

在宅介護を続けるために必要なもの|家族の負担を軽減する工夫とは?

在宅介護には「思っている以上の負担」がかかります。

実際に始めてみると、「ここまで大変だとは思わなかった」と感じる方も少なくありません。

在宅介護には、目に見える負担だけでなく、生活全体に影響する“見えにくい負担”が数多く潜んでいます。

今回は、在宅介護を続けるために必要なものについて紹介します。

 

在宅介護を続けるために準備しておくべき“必要なもの”

在宅介護を始めるうえで欠かせないのが、適切な道具や備品の準備です。

介護は人の手だけで完結するものではなく、環境と道具によって負担が大きく左右されます。

ここでは、在宅介護を支えるために最低限そろえておきたい基本アイテムを紹介します。

 

介護ベッドや車椅子などの福祉用具

まず重要なのが、日々の介助を支える福祉用具です。

介護ベッドは高さ調整ができるため、起き上がりや移乗がしやすく、腰への負担も軽減されます。

また、車椅子は屋内外の移動を安全かつスムーズにするために欠かせないアイテムです。

必要に応じて、歩行器や手すりなども検討するとよいでしょう。

これらの用具は介護保険を活用してレンタルできる場合もあり、費用面でも導入しやすくなっています。

 

毎日使う消耗品(おむつ・手袋・防水シーツなど)

在宅介護では、日々のケアで使う消耗品も欠かせません。

おむつや介護用手袋、防水シーツ、清拭シートなどは、日常的に必要になるアイテムです。

とくに排泄介助のある家庭では、これらの在庫管理がとても重要です。

まとめ買いや定期購入などを活用しながら、切らさないように備えておくと安心です。

また、使いやすさや肌への負担も考慮しながら選ぶことも大切です。

 

見守りを助けるセンサーや呼び出し機器

離れているときでも安心して介護ができるように、見守りセンサーや呼び出しベルなどの機器も有効です。

たとえば、ベッドからの離床を感知するセンサーや、トイレ・浴室での異常を知らせる装置などを導入することで、事故のリスクを低減できます。

介護者が常に張り付いていなくてもよくなるため、精神的なゆとりにもつながります。

高齢者本人が自分でボタンを押して呼び出せる簡易型の機器もあり、状況に応じて選べます。

 

在宅介護は“家族の負担を軽減する住環境の工夫”が必要

在宅介護では、家のつくりや家具の配置が介助のしやすさに大きく影響します。

福祉用具を導入していても、住環境そのものが介護向けに整っていなければ、家族の負担は減りません。

日常の動作が少しでも楽になるよう、以下のポイントを参考に住まい全体を見直してみましょう。

 

動線を意識した家具レイアウトとバリアフリー対策

介護においては、ベッドからトイレ、浴室、玄関などへの移動が頻繁に発生します。

これらの移動経路(動線)に家具が入り込んでいると、車椅子の移動が困難になったり、介助者が付き添いにくくなったりするため注意が必要です。

可能な範囲で家具を整理し、通路の幅を広く保つことで、移動の負担を軽減できます。

また、段差の解消や床材の滑り止めなど、バリアフリー化の工夫もあわせて行うと、転倒などのリスクも減らせます。

 

手すりやスロープで移動の安全性を確保

家の中の移動には、段差や立ち上がりの動作がつきものです。

高齢者や身体に不自由のある方にとって、ちょっとした段差でも大きな障害になります。

玄関の上がり框やトイレ・浴室の出入口には、手すりやスロープを設置することで、転倒を防ぎ安全に移動できるようになります。

これにより、家族が常に付き添わなくても本人が自立して動ける範囲が増え、介護の手間も軽減されます。

 

玄関ドアの開閉は“見落とされがちな負担”

意外と見落とされがちなのが、玄関ドアの開閉です。

特に車椅子や杖を使用している場合、片手で扉を押さえながらの移動は非常に負担が大きく、介助者にとっても負荷の高い動作になります。

こうした場面で役立つのが、自動で扉を開閉できる「スイングドアオペレーター」の導入です。

スイングドアオペレーターは、既存の玄関ドアに後付けできる自動ドア装置で、設置はたった1日で完了します。

ドアが自動で開くだけで、移動のストレスが大幅に軽減され、外出や通院時の負担も軽くなります。

また、介護保険を活用した住宅改修制度の対象となる場合もあり、補助金を利用すれば費用面でも導入しやすくなります。

こうした住環境の見直しは、介護者だけでなく介護を受ける本人にとっても大きな安心につながるため、早めの対応が重要です。

 

無理のない在宅介護のために、住環境から見直すことも必要

在宅介護は、家族の思いやりと努力によって成り立っていますが、長期間続けるには「頑張るだけ」では限界があります。

毎日のちょっとした動作や移動の負担が積み重なり、心身の疲れやストレスにつながってしまうことも少なくありません。

だからこそ、必要なのは「無理をしないための仕組みづくり」です。

たとえば、システムクリエーションの「スイングドアオペレーター」のような、既存の開き戸を自動ドア化できる後付け装置を導入するのもおすすめ。

取り付けも1日で完了し、介助者・被介助者双方の移動負担を大きく軽減します。

補助金対象となる場合もあり、経済的なハードルも低く抑えられます。

無理のない介護環境を整えることが、介護を「続けられるもの」に変えていく第一歩です。

在宅介護に悩んでいる方は、まずは家の中の負担を見直してみませんか?

 

システムクリエーションでは開き戸自動ドア導入を徹底サポートします

 

弊社システムクリエーションでは、開き戸の自動ドア導入に関して徹底サポートを心掛けています。

電話での相談はもちろん、助成金に関することもお気軽にご相談ください。

また、 コロナウィルスの影響により、実際に店舗まで行くのを躊躇ってしまう方もいるでしょう。

当社はオンライン対応していますので、実際にどんな仕上がりになるのか気になる場合は、オンラインでご説明します。

ご相談はコチラから

 

こちらの記事も参考にしてください。

執筆者:酒井 将之

代表の酒井です。 10年前にスイングドアオペレーターを知り、この自動ドアに感動しました。この自動ドアをたくさんの人に知らせたいと思い、独立しました。開き扉用の自動ドアの有効性や安全性を含むいろいろな性能について熟知していますので、弊社にご相談いただければ、お客様のご要望に合った使い方でより、コストパフォーマンスの優れたご提案ができると自負しております。ぜひ一度ご相談下さい。

関連記事

マンション共有部分は感染症のリスクに注意|リスクを下げるための対策
自動ドア故障の対処法|業者に依頼した場合の金額は?
主要自動ドアメーカーの種類と特徴
コラム一覧