コラム

通所介護(デイサービス)を運営するための各種基準

通所介護(デイサービス)を運営するための各種基準

通所介護(デイサービス)を運営する際には、3つの基準を満たしている必要があります。

  • 人員基準
  • 運営基準
  • 設備基準

これらの基準を守らなければ、デイサービスの運営はできません。

そこで今回は、それぞれの基準について解説します。

デイサービスの運営を考えている人は、ぜひ参考にしてください。

 

通所介護(デイサービス)の人員基準

通所介護(デイサービス)の人員基準

デイサービスの人員基準は、以下のとおりです。

  • 管理者……1名
  • 生活相談員……事業所1カ所に1人以上(社会福祉士・社会福祉主事の資格を持つ人)
  • 看護職員(看護師・准看護師)……利用定員10名以上のデイサービス事業所では1名以上/利用定員10名以下のデイサービスでは看護職員又は介護職員のいずれか1名の配置
  • 介護職員……利用者の定員が15名の事業所は1名以上/16名以上の場合、15人を超える部分を5で割り、そこに1を加えた人数
  • 機能訓練指導員……1名以上

当然ですが、人員基準を守っていなければ、デイサービスを運営できません。

もし人員基準を満たせていない場合は、虚偽の報告をしたとされ、事業所の指定取り消しになる可能性があります。

 

通所介護(デイサービス)の運営基準

通所介護(デイサービス)の運営基準

通所介護の運営基準は、以下のとおりです。

  • 利用料……通常のサービス提供地域を超えての送迎・保険内時間を超えてのサービス・延長時間にかかるサービス費用・昼食代・おむつ代・物品費用などを定めておく
  • 通所介護計画……利用者の状況や本人の希望を踏まえた上での通所介護計画の作成
  • 利用定員の遵守……利用定員を超えるサービス提供は行なわない
  • 利用者の説明と同意……運営規程の概要・職員の勤務体制・苦情処理体制などについて文書を交付、および説明を行い、同意を得たうえでサービスを提供する
  • 勤務体制……勤務体制を明確にする

運営基準も、人員基準と同様、基準を満たしていないと事業者指定が取り消される可能性があります。

 

通所介護(デイサービス)の設備基準

通所介護(デイサービス)の設備基準

通所介護(デイサービス)には、設備基準もあります。

以下の設備を満たしておかなければいけません。

  • 機能訓練室……食堂との合計面積利用者1人あたり3㎡以上
  • 事務室……基準はありませんが、職員・備品を配置できる広さ
  • 相談室……基準はありませんが、プライバシーを守るパーテーションなどが必要
  • 静養室……基準はありませんが、利用者が休めるためにベッドなドが必要
  • 食堂 ……能訓練室との合計面積が、利用者1人あたり3㎡以上
  • トイレ……車いすが通れるスペースが必要
  • 浴室……入浴介助を行う場合、浴室が必要
  • 送迎車……利用者の自宅から事業所まで送迎するための送迎車が必要
  • その他……緊急時に職員を呼び出しできるボタン・機能訓練用の道具・消火器・救急箱・避難経路の確保

利用者が安心かつ安全に過ごせるために、上記の設備を整えておきましょう。

 

通所介護(デイサービス)をより便利にする工夫も検討

通所介護(デイサービス)をより便利にする工夫も検討

今回紹介した基準は、すべて通所介護に必要最低限な基準です。

通所介護を運営する場合は、それぞれを確認して、基準を満たすようにしましょう。

また、利用者やスタッフがより過ごしやすい設備を整えることも検討してみてください。

たとえば、玄関の自動ドア化です。

通所介護の玄関は、スタッフが開閉しなければいけません。

多くの利用者のいる通所介護施設では、ドアを開けておく人、車から利用者を降ろして施設内へ誘導する人と分けるため、負担が大きいです。

自動ドアにしておけば、スタッフの負担を軽減できるでしょう。

その他にも、施設内をより便利にできる工夫は多くあります。

これから通所介護施設を運営する人は、ぜひ新たな工夫を取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

システムクリエーションでは開き戸自動ドア導入を徹底サポートします

弊社システムクリエーションでは、開き戸の自動ドア導入に関して徹底サポート致します。

電話・メールでのご相談から、バーチャル店舗からのチャット相談も可能です。

また、ご家族に身体の不自由な方がいる場合、補助金申請できる場合があります。

補助金の相談に関しても、お気軽にご相談ください。

また、 コロナウィルスの影響により、実際に店舗まで行くのを躊躇ってしまう方もいるでしょう。

当社はオンライン対応していますので、実際にどんな仕上がりになるのか気になる場合は、オンラインでご説明します。

ご相談はコチラから

 

こちらの記事も参考にしてください。

執筆者:酒井 将之

代表の酒井です。 10年前にスイングドアオペレーターを知り、この自動ドアに感動しました。この自動ドアをたくさんの人に知らせたいと思い、独立しました。開き扉用の自動ドアの有効性や安全性を含むいろいろな性能について熟知していますので、弊社にご相談いただければ、お客様のご要望に合った使い方でより、コストパフォーマンスの優れたご提案ができると自負しております。ぜひ一度ご相談下さい。

関連記事

日常生活で車椅子生活を快適にする工夫
在宅介護の実態|介護の不安から介護者の状況まで
車椅子
コラム一覧