玄関ドアの開き戸は内開きが最適?外開きとの違いや選び方を解説

玄関ドアは住宅の印象を決めるだけでなく、安全性や使い勝手にも大きく影響します。
その中でも「開き戸」は多くの住宅で採用されており、内開きか外開きかを選ぶ際には、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。
内開きの開き戸は、省スペース性や防犯性の観点から注目されていますが、使い勝手の面で気を付けるべきポイントもあります。
今回は、玄関ドアの内開きと外開きの違いを比較し、どのような場合に内開きが適しているのかを解説します。
目次
玄関ドアの開き戸は内開きと外開きどちらがよい?
玄関ドアを選ぶ際、多くの人が「内開き」と「外開き」のどちらが適しているのか悩みます。
それぞれの特徴を理解し、住宅の間取りや使用環境に応じて適切なドアを選びましょう。
外開きの開き戸の特徴
外開きの開き戸は、日本の住宅で広く採用されているタイプです。
玄関の内側にスペースを取らずに済むため、靴の収納や家具の配置がしやすくなります。
また、強風が吹いた際にドアが内側に押し込まれることがなく、防犯性の面でも優れているのが特徴です。
一方で、玄関の外側に十分なスペースが必要となり、開けたときに植栽や自転車にぶつかる可能性があるため、環境によっては使いづらさを感じることもあります。
内開きの開き戸の特徴
内開きの開き戸は、欧米の住宅でよく見られるデザインですが、日本でも都市部の住宅や狭小地で採用されることがあります。
風の影響を受けにくく、強風時でもスムーズに開閉できるため、安全性の面で優れています。
また、雨の日にドアを開けても玄関内が濡れにくい点も利点のひとつです。
ただし、玄関内に開閉スペースが必要なため、レイアウトに工夫が求められます。
玄関ドアを内開きにするべきケースとは?
内開きの開き戸が適しているのは、特定の環境やライフスタイルに合った場合です。
たとえば、以下のような状況であれば、内開きがおすすめです。
- 玄関の外側にスペースがない場合
- 玄関のデザインをすっきりさせたい場合
- 風の強い地域での利用
どのようなケースで内開きが有利なのかを見ていきましょう。
玄関の外側にスペースがない場合
都市部の住宅や狭小地では、玄関の前に十分なスペースを確保できないケースが多くあります。
道路に面している玄関や、共用スペースのあるアパートなどでは、外開きのドアを設置すると通行の妨げになったり、安全性が低下したりする場合があります。
そのような場合、内開きにすれば、出入りのストレスを軽減できます。
玄関のデザインをすっきりさせたい場合
玄関周りをすっきりとしたデザインにしたい場合、内開きの開き戸は有効な選択肢になります。
外開きにするとドアの開閉時にポストや植栽に影響が出る場合がありますが、内開きなら外観を損なうことなく、デザイン性を高められます。
風の強い地域での利用
玄関が風の影響を受けやすい場所にある場合、外開きのドアだと急に風に押されて勢いよく閉まることがあります。
内開きなら風の影響を受けにくく、ドアの開閉が安定するため、安全性が向上します。
玄関ドアの内開きを快適に使うための工夫
内開きの開き戸を採用する場合、スペースの確保や安全性を高めるための工夫を行いましょう。
たとえば以下のような工夫が挙げられます。
- 玄関スペースのレイアウトを工夫する
- 自動ドアの導入で利便性を向上させる
それぞれの工夫策について解説します。
玄関スペースのレイアウトを工夫する
内開きのドアを設置する場合、ドアを開けた際に靴や収納が邪魔にならないようにレイアウトを考える必要があります。
シューズラックを壁側に配置したり、収納の位置を工夫したりすることで、開閉スペースを広く確保できます。
また、玄関マットの位置にも注意し、ドアがスムーズに動くようにすると、より快適に使用できます。
自動ドアの導入で利便性を向上させる
内開きの開き戸をより快適に使用するために、自動開閉機能を導入するのもおすすめです。
「スイングドアオペレーター」のような後付け型の自動ドア装置を活用すれば、ドアを押したり引いたりする負担を減らし、玄関の利便性を向上させられます。
特に、高齢者や子どもがいる家庭では、自動ドアによる安全性の向上が期待できます。
玄関ドアの開き戸を内開きにするなら工夫が必要
玄関ドアの開き戸は、外開きと内開きのどちらもメリット・デメリットがあるため、住宅の環境やライフスタイルに合わせて適切に選ぶのが大切です。
内開きの玄関ドアは、省スペース性やデザイン性の向上、風の影響を受けにくい点で優れていますが、玄関内部のスペース確保や収納の工夫が必要になります。
さらに、システムクリエーションの「スイングドアオペレーター」を活用すれば、開閉の手間を軽減し、安全性も向上します。
この機会に、内開きの開き戸の導入を検討し、より快適で使いやすい玄関環境を整えてみてはいかがでしょうか。
システムクリエーションでは開き戸自動ドア導入を徹底サポートします
弊社システムクリエーションでは、開き戸の自動ドア導入に関して徹底サポートを心掛けています。
電話での相談はもちろん、助成金に関することもお気軽にご相談ください。
また、 コロナウィルスの影響により、実際に店舗まで行くのを躊躇ってしまう方もいるでしょう。
当社はオンライン対応していますので、実際にどんな仕上がりになるのか気になる場合は、オンラインでご説明します。
こちらの記事も参考にしてください。
執筆者:酒井 将之
代表の酒井です。 10年前にスイングドアオペレーターを知り、この自動ドアに感動しました。この自動ドアをたくさんの人に知らせたいと思い、独立しました。開き扉用の自動ドアの有効性や安全性を含むいろいろな性能について熟知していますので、弊社にご相談いただければ、お客様のご要望に合った使い方でより、コストパフォーマンスの優れたご提案ができると自負しております。ぜひ一度ご相談下さい。