コラム

正しいバリアフリーの基準|建築物移動等円滑化誘導基準について

正しいバリアフリーの基準|建築物移動等円滑化誘導基準について

バリアフリーの正しい基準についてご存知でしょうか?

言葉自体は広く浸透しはじめ、さまざまな施設がバリアフリー化を進めています。

しかし、バリアフリーの基準について深く知る方は少ないです。

そこで今回は、国土交通省「ハートのあるビルをつくろう」を参考に、バリアフリーの正式な基準について解説します。

 

建築移動等円滑化基準・建築物移動等円滑化誘導基準について

建築移動等円滑化基準・建築物移動等円滑化誘導基準について

バリアフリーについて知る前に「建築移動等円滑化基準」「建築物移動等円滑化誘導基準」の2つを知っておきましょう。

建築物移動等円滑化基準で定める最低限のレベルは、以下の通りです。

  • 車椅子使用者と人がすれ違える廊下幅
  • 車椅子使用者のトイレが最低1つある
  • 目の不自由な方でも利用しやすいエレベーターがある

建築物移動等円滑化誘導基準は、さらに利便性を高めた、望ましいレベルを指します。

  • 車椅子使用者同士がすれ違える廊下幅
  • 車椅子使用者のトイレが必要な階にある
  • 共用の浴室等も車椅子使用者が利用できる

建築物移動等円滑化誘導基準を満たすと、シンボルマーク認定され、容積率の特例や税制上の特例措置を受けられます。

 

建築物のバリアフリー化できる場所

建築物のバリアフリー化できる場所

一つの建物のなかに、バリアフリー化できる場所はいくつもあります。

商業ビルを想定した場合、バリアフリー化できる場所は9つです。

  • 出入口
  • 視覚障害者誘導用ブロック等
  • 駐車場
  • アプローチ
  • 階段
  • エレベーター
  • 廊下
  • トイレ
  • 浴室等

廊下やドア、出入口のバリアフリーは知られていますが、こんなにもバリアフリー化できる場所はあるのです。

 

バリアフリーの基準

バリアフリーの基準

「建築物移動等円滑化誘導基準」が定める建物の基準を紹介します。

それぞれの幅や必要な案内など、参考にしてください。

「建築移動等円滑化基準」と異なる部分があるため、今回は「建築物移動等円滑化誘導基準」の基準のみを紹介します。

  • 出入口の幅……玄関出入口120cm以上・居室出入口幅90cm以上
  • 廊下幅……180cm以上
  • 傾斜路……両側手すり・スロープ幅150cm以上・スロープ勾配1/12以下
  • エレベーター……出入口90cm以上・かごの奥行135cm以上・かごの幅160cm以上・乗降ロビー180cm角以上
  • トイレ……車椅子使用者用トイレを各階ごとに2%以上・オストメイト対応トイレを各階ごとに1つ以上・低リップ小便器を各階ごとに1つ以上
  • ホテル・旅館の客室……車椅子使用者用客室を2%以上
  • アプローチ……通路幅180cm以上
  • 駐車場……車椅子使用者用駐車施設2%以上・車椅子使用者駐車施設の幅350cm以上
  • 浴室等……1つ以上の浴室を十分な広さにし、車椅子使用者が使える仕様
  • 案内表示……見やすくわかりやすい案内板を設置
  • 室内設備に至る経路……視覚障害者誘導用ブロックまたは音声による誘導装置の設置

 

バリアフリーの知識を高めてより暮らしやすい建物に

バリアフリーの知識を高めてより暮らしやすい建物に

障がい者や高齢者にとってより便利な暮らしを考えるなら、正しい基準を知っておきましょう。

なんとなくバリアフリーを意識するだけでは、障がい者や高齢者にとって、本当に利便性の高い建物にならないかもしれません。

たとえば、知識のないままスロープを設置しても、車椅子使用者にとって上りにくいスロープになっている可能性があります。

ぜひ正しい基準を参考にして、本当に暮らしやすい建物を作っていきましょう。

 

システムクリエーションでは開き戸自動ドア導入を徹底サポートします

弊社システムクリエーションでは、開き戸の自動ドア導入に関して徹底サポート致します。

電話・メールでのご相談から、バーチャル店舗からのチャット相談も可能です。

また、ご家族に身体の不自由な方がいれば、補助金申請できる場合があります。

補助金の相談に関しても、お気軽にご相談ください。

また、 2021年8月現在、コロナウィルスの影響により、実際に店舗まで行くのを躊躇ってしまう方もいるでしょう。

当社はオンライン対応していますので、実際にどんな仕上がりになるのか気になる場合は、オンラインでご説明します。

ご相談はコチラから

 

こちらの記事も参考にしてください。

執筆者:酒井 将之

代表の酒井です。 10年前にスイングドアオペレーターを知り、この自動ドアに感動しました。この自動ドアをたくさんの人に知らせたいと思い、独立しました。開き扉用の自動ドアの有効性や安全性を含むいろいろな性能について熟知していますので、弊社にご相談いただければ、お客様のご要望に合った使い方でより、コストパフォーマンスの優れたご提案ができると自負しております。ぜひ一度ご相談下さい。

関連記事

高齢者の足腰が弱くなる原因とは?足腰が弱まる前にすべきこと
自動ドア・バリアフリーにも関連するSDGs|住み続けられるまちづくりを
歩く
玄関ドアの注文・リフォームは車椅子の幅を考慮した設計を
コラム一覧