コラム

高齢者用キャリーカート(ショッピングカート)の選び方|機能性や種類を紹介

高齢者用キャリーカート(ショッピングカート)の選び方|機能性や種類を紹介

高齢者で荷物の持ち運びが難しくなったら、キャリーカートを使用しましょう。

キャリーカートというとパっと浮かばない人もいるかもしれませんが、通称「ガラガラ」です。

キャリー型になっているので、足腰が弱くなった高齢者でも、多くの荷物を簡単に運べます。

そこで今回は、高齢者用キャリーカートの種類について解説します。

高齢者のご家族へのプレゼントとしても参考にしてください。

 

高齢者のキャリーカートは多様な使い方ができる

高齢者のキャリーカートは多様な使い方ができる

高齢者のキャリーカートは、ただ荷物を運ぶだけの用途ではありません。

安定性や機能性にも優れているので、さまざまなシーンで役立ちます。

たとえば、歩行補助や杖のかわりとしても使用可能です。

高齢者は歩くだけでも負担がかかるので、歩行をサポートしてあげられるようなキャリーカートを選んであげるのも良いでしょう。

 

主なキャリーカートの種類・機能一覧

主なキャリーカートの種類・機能一覧

高齢者用のキャリーカートとひとえに言っても、さまざまな種類があります。

実際にどのようなものがあるのか解説するので、キャリーカート選びの参考にしてください。

機能性などを知っておけば、高齢者の悩みに合ったキャリーカートを選べます。

 

散歩にも使える「座れる」キャリーカート

吸われるタイプのキャリーカートは、名前のとおり、椅子としても使えます。

とくに難しい組み立ての必要がなく、キャリーカートにそのまま座れるので、いつどんなときでも休憩できるのです。

たとえば、散歩中に座るのも良いですし、信号や踏切などの短い待ち時間でも休憩できます。

足腰への負担を軽減するなら、座れるタイプが良いでしょう。

 

大きな荷物を運べる「ワゴンタイプ」キャリーカート

ワゴンタイプのキャリーカートは、大容量の荷物を運ぶときに便利です。

フレームがしっかりしているものが多いので、安全に荷物を運べます。

買い物の荷物はもちろん、農作業などの道具を運ぶ際にもおすすめ。

主に、趣味に適したキャリーカートと言えます。

 

普段使いしやすい「コンパクトタイプ」キャリーカート

荷物の持ち運びよりも、歩行補助を重視するなら、コンパクトタイプがおすすめです。

コンパクトタイプは軽量である上に小回りが利くので、ちょっとした散歩に使えます。

もちろん荷物も入れられるので、散歩中にちょっとした買い物をしても問題ありません。

人通りの多いモールなどでも邪魔になりにくいので、高齢者のストレスも軽減できます。

 

荷物が多くても運びやすい「ボックスタイプ」キャリーカート

こまごました荷物が多くなる場合は、荷物を沢山入れられるボックスタイプがおすすめです。

ボックスタイプは車幅が広くなっており、収納力や安定感に優れています。

ただし、ボックスタイプは重量があるので、遠くまで出かける際には不向きです。

ご家族とモールなどに出かけるような、サポートできる人が周りにいるときに使うと良いでしょう。

 

安全性を考えた「ブレーキ・ライト付き」キャリーカート

安全面を重視するなら、機能性を重視したブレーキやライト付きのキャリーカートを選びましょう。

ブレーキやライトは、歩行補助として役立ちます。

り坂が多い場所だと、スピードがつきすぎて転倒につながる恐れがあるので、ブレーキはとくに重要です。

ブレーキは自転車と同じような作りになっているので、難しい操作は必要ありません。

 

二世帯住宅で暮らすなら幅をとらない「折り畳み式」キャリーカート

https://twitter.com/ReuseStore_ECOZ/status/1420242008375918596?s=20&t=T3fcnvajALBXdoA-9bkU0g

二世帯住宅など、ご家族で暮らしているなら、折り畳み式のキャリーカートを使いましょう。

キャリーカートは大きくかさばり、収納に場所をとります。

折り畳み式であれば、小さくコンパクトに収納可能です。

とくに玄関が一つタイプの二世帯住宅であれば、折り畳み式を選ぶと良いでしょう。

 

高齢者の荷物による負担を軽減

高齢者の荷物による負担を軽減

両手に買い物袋を抱えながら歩くのは、高齢者にとって大きな負担です。

キャリーカートは、荷物による高齢者の負担を軽減できる便利なアイテムなので、ぜひ一台購入を検討しておきましょう。

また、高齢者の歩行や負担を軽減できる方法はいくつもあるので、ぜひご家族でサポートできる方法を検討してみてください。

弊社では、玄関の開き扉を自動ドア化する装置を扱っております。

高齢者のドアの開閉にかかる負担を軽減できるので、ぜひこちらもご検討ください。

 

システムクリエーションでは開き戸自動ドア導入を徹底サポートします

 

弊社システムクリエーションでは、開き戸の自動ドア導入に関して徹底サポートを心掛けています。

電話での相談はもちろん、助成金に関することもお気軽にご相談ください。

また、 コロナウィルスの影響により、実際に店舗まで行くのを躊躇ってしまう方もいるでしょう。

当社はオンライン対応していますので、実際にどんな仕上がりになるのか気になる場合は、オンラインでご説明します。

ご相談はコチラから

 

こちらの記事も参考にしてください。

執筆者:酒井 将之

代表の酒井です。 10年前にスイングドアオペレーターを知り、この自動ドアに感動しました。この自動ドアをたくさんの人に知らせたいと思い、独立しました。開き扉用の自動ドアの有効性や安全性を含むいろいろな性能について熟知していますので、弊社にご相談いただければ、お客様のご要望に合った使い方でより、コストパフォーマンスの優れたご提案ができると自負しております。ぜひ一度ご相談下さい。

関連記事

在宅介護の実態|介護の不安から介護者の状況まで
ロコモティブシンドロームとは?簡単なチェックから予防方法まで解説
コラム一覧