コラム

物流倉庫の課題を解決する倉庫レイアウトのメリット

物流倉庫の課題を解決する倉庫レイアウトのメリット

物流倉庫の業務効率化のために、DX化や自動化を検討している人も多いでしょう。

しかし、いきなりDX化などを導入するのではなく、まずは倉庫レイアウトから考えてみてはいかがでしょうか。

今回の記事では、倉庫レイアウトのメリットや注意点について解説します。

 

倉庫レイアウトとは?

倉庫レイアウトとは?

倉庫レイアウトとは、文字通り物流倉庫内の商品の保管場所や保管方法を決めることです。

単純に「どこにどのように物を置くか」と考えて良いですが、この倉庫レイアウトを改善するだけで作業効率は高まります。

現状、とくにレイアウトを考えずに配置しているのであれば、倉庫レイアウトを見直してみましょう。

 

倉庫レイアウトを行うメリット

倉庫レイアウトを行うメリット

倉庫レイアウトを効果的に行えば、DX化や自動化よりも作業が効率的になる可能性があります。

具体的なメリットは、以下の3つです。

  • 作業の無駄を省ける
  • 商品の出荷がスムーズになる
  • 倉庫内の安全性を高められる

倉庫レイアウトを改善するだけで、なぜこれらのメリットが生じるのか、以下で解説します。

 

作業のムダを省ける

倉庫内作業には、必ずどこかに無駄があります。

具体的に倉庫作業の工程を分けると、以下の6つに分けられるでしょう。

  • 検品
  • 棚入れ
  • ピッキング
  • 梱包
  • 出荷
  • 棚卸

これら一つひとつの工程には、必ず無駄が潜んでいます。

倉庫レイアウトを改善することで、潜んでいる小さな無駄を削減できるのです。

 

商品の出荷がスムーズになる

倉庫レイアウトを改善すれば、商品の出荷までの時間を短縮できます。

1商品あたりの短縮時間は数秒~1分程度ですが、商品が50個あれば単純計算で50分の削減です。

このような商品の出荷までの時間は、商品の配置などを変更することで改善できます。

 

倉庫内の安全性を高められる

倉庫レイアウトの改善は、作業効率の向上だけではなく、作業員の安全性を高める上でも重要です。

倉庫内では、事故やケガ、ミスなどが起きてしまうケースがあります。

しかし、倉庫レイアウトを改善すれば、事故やミスを軽減できます。

 

倉庫レイアウトを考える上での注意点

倉庫レイアウトを考える上での注意点

倉庫レイアウトを考える上で、以下の2つに注意しましょう。

  • 通路幅を考えたレイアウトにする
  • ラインテープでわかりやすく区切る

注意点を守らないと、結果的に不便なレイアウトになったり、ケガやミスを誘発するレイアウトになったりしてしまいます。

なぜ2つのポイントが重要なのか、以下で解説します。

 

通路幅を考えたレイアウトにする

倉庫レイアウトは、利便性だけではなく、通路幅を考えておきましょう。

通路の導線を決めたとしても、後戻りするケースもあるからです。

後戻りするケースも考慮した上で、人と人がぶつからない程度の通路幅は確保しておかなければいけません。

フォークリフトを使用する場合も同様で、フォークリフト2台がすれ違うことのできる通路幅を確保しておいてください。

 

ラインテープでわかりやすく区切る

倉庫レイアウトを決めたら、作業員がパっと見てわかりやすいように、ラインテープで商品と通路を区切るようにしましょう。

どれだけしっかり倉庫レイアウトを決めても、作業員が見てわからなければ意味がありません。

中には、通路と商品の境目がわからず、通路に商品を置いてしまう人もいるでしょう。

商品が通路にはみ出しているとケガや破損の可能性が高まるので、必ずラインテープで分かりやすくしておきましょう。

 

物流倉庫は現状の見直しで効率化できる

物流倉庫は現状の見直しで効率化できる

物流倉庫の作業効率化は、DX化や自動化を導入しなくても改善できます。

ぜひ今回の記事を参考に、まずは倉庫レイアウトから考えてみてください。

上手く倉庫レイアウトを改善できれば、今の環境でも十分に作業効率の向上を図れます。

また、倉庫レイアウトと合わせて、ドアの自動ドア化も検討してみてください。

弊社システムクリエーションでは、開きドアを自動ドア化できる装置を取り扱っています。

現状のドアに後付けで設置できるので、大規模な工事や多額の予算は必要ありません。

倉庫レイアウトを検討する上でドアの利便性も関わってくるので、ぜひご検討ください。

 

システムクリエーションでは開き戸自動ドア導入を徹底サポートします

 

弊社システムクリエーションでは、開き戸の自動ドア導入に関して徹底サポートを心掛けています。

開き戸の自動ドア化に関して不明な点などがございましたら、お気軽にお問合せください。

ご相談はコチラから

 

こちらの記事も参考にしてください。

執筆者:酒井 将之

代表の酒井です。 10年前にスイングドアオペレーターを知り、この自動ドアに感動しました。この自動ドアをたくさんの人に知らせたいと思い、独立しました。開き扉用の自動ドアの有効性や安全性を含むいろいろな性能について熟知していますので、弊社にご相談いただければ、お客様のご要望に合った使い方でより、コストパフォーマンスの優れたご提案ができると自負しております。ぜひ一度ご相談下さい。

関連記事

DIYで自宅を自動ドア化は可能?自宅を自動ドアにするには?
開き扉用自動ドアの必要性|なぜドアを自動ドア化すべきなのか?
ホテルのドアマンはもう不要|ホテルスタッフの仕事を効率化
コラム一覧