コラム

車いすでも通れる段差にする工夫は?バリアフリーな環境作りについて

車いす利用者が日常生活を送る上で、段差は大きな障害となることが多いです。

数センチの段差であっても、車いすの移動を妨げ、外出の妨げになることがあります。

特に、玄関や建物の入り口、道路の歩道など、段差があることでスムーズな移動ができない場所が多く存在しています。

今回は、車いすでも通れる段差にするための工夫や、バリアフリーな環境作りについて解説します。

 

車いすでも通れる段差の理想的な高さ

車いすでも通れる段差の理想的な高さについて、一般的には「2cm以内」が推奨されています。

日本のバリアフリー基準においても、2cm以下の段差は車いすでも比較的越えやすいとされていますが、1cm以下がより理想的です。

これにより、段差によるつまずきや転倒リスクを減らすことができ、車いす利用者だけでなく、高齢者やベビーカーを使う人々にとっても優しい環境になります。

 

車いすでも通れる段差をクリアするための設備

スロープは、段差を解消する最も効果的な手段の一つです。

素材や設置場所に応じて、さまざまなタイプが存在します。

屋外用のスロープは滑り止めが施され、耐久性に優れたものが多く、屋内用のスロープは軽量で設置しやすい特徴があります。

また、スロープの角度も重要で、車いすで無理なく上がれる角度は1:12程度が目安です。

これは1メートルの高さに対して12メートルの長さのスロープを設置することで、車いすでの利用がしやすくなります。

 

公共施設では段差解消の取り組みが行われています

車いす利用者の外出をより快適にするために

公共交通機関においても、段差の解消は大きな課題となっています。

多くの駅ではエレベーターやエスカレーターが設置されており、車いす利用者がスムーズに移動できるように工夫がされています。

また、電車やバスの乗降口の段差も少しずつ改善が進んでおり、乗り降りが簡単にできるようにステップやリフトが導入されている場合もあります。

これにより、外出の幅が広がり、安心して利用できる環境が整えられています。

 

バリアフリーマップとアプリの活用でもっと快適に

最近では、バリアフリー対応の場所や施設を検索できるアプリやウェブサイトも増えています。

これにより、車いす利用者があらかじめ移動経路や利用可能な施設を確認でき、安心して外出ができるようになっています。

また、アプリを利用して各施設の段差やトイレの位置など、詳細な情報を得ることができるため、より快適な移動が可能になります。

 

車いすの家族がいるご家庭での段差を解消する方法

自宅の玄関に段差がある場合、スロープや段差解消パッドを設置することで簡単に解消できます。

玄関用のスロープには、幅が広く耐久性のあるものが推奨されます。

また、玄関マットの代わりに段差解消パッドを利用することで、来客時にも利用しやすく、車いす利用者だけでなく高齢者やベビーカー利用者にとっても便利です。

玄関周辺は雨に濡れることが多いので、滑り止め加工が施されたものを選ぶと安全性が向上します。

室内においても、フローリングや畳の高さの違いによって生じる段差が障害になることがあります。

これらを解消するためには、段差解消パッドやスロープを使うことが効果的です。

室内用スロープやパッドは軽量で持ち運びがしやすく、複数の部屋に対応できるタイプもあります。

特に、寝室やリビングなどの頻繁に移動する場所に設置することで、より快適な生活環境が実現できます。

 

自動ドアでより快適なバリアフリー環境に

車いす利用者にとって、ドアを開ける動作は意外に大きな負担となります。

自動ドアを設置すると、ドアの開閉が楽になり、日常生活の利便性が格段に向上します。

特に、玄関やトイレなどの入り口に自動ドアを導入することで、スムーズに通過でき、動作の負担を軽減できます。

また、自動ドアは高齢者やベビーカーを利用する家族にとっても便利であり、バリアフリーな環境が整います。

 

自動ドアの設置方法と費用について

自宅に自動ドアを導入する際には、電源の設置やスペースの確保が必要です。

一般的に、家庭用の自動ドアは既存のドア枠に取り付けられる簡易タイプが増えており、工事の負担が少なく済むものもあります。

また、費用も設置場所や仕様によって異なりますが、家庭用自動ドアの価格は10万円前後からスタートし、性能やデザインに応じて選ぶことができます。

 

システムクリエーションでは開き戸自動ドア導入を徹底サポートします

 

弊社システムクリエーションでは、開き戸の自動ドア導入に関して徹底サポートを心掛けています。

電話での相談はもちろん、助成金に関することもお気軽にご相談ください。

また、 コロナウィルスの影響により、実際に店舗まで行くのを躊躇ってしまう方もいるでしょう。

当社はオンライン対応していますので、実際にどんな仕上がりになるのか気になる場合は、オンラインでご説明します。

ご相談はコチラから

 

こちらの記事も参考にしてください。

執筆者:酒井 将之

代表の酒井です。 10年前にスイングドアオペレーターを知り、この自動ドアに感動しました。この自動ドアをたくさんの人に知らせたいと思い、独立しました。開き扉用の自動ドアの有効性や安全性を含むいろいろな性能について熟知していますので、弊社にご相談いただければ、お客様のご要望に合った使い方でより、コストパフォーマンスの優れたご提案ができると自負しております。ぜひ一度ご相談下さい。

関連記事

顔認証自動ドア
【自動ドアの仕組み】タクシー自動ドアの歴史・きっかけや仕組みを解説
コラム一覧